アイスクリーム療法☆新展開
こんにちは(^_^)
まだまだアイスクリーム療法続行中のそのべけいこです。
11月23日〜スタートしたこの試み。
29日までの丸7日の間に、アイスはなんと3回買いました!
初日は30コ程度。
2日後の25日に20コ買い足し。
さらに3日後の28日に25コ買い足し。
いま冷凍庫には15コくらい残ってるので、1週間で食べた数は〜〜〇〇コ!! 具体的な数見ると「食べすぎーーー」っていう私が戻ってきちゃうので、考えんとこ。笑
まだもう少しは続けます!!!
ちなみに値段は毎回3000円前後なので、自分で決意してやらないとひるんでしまう値段かもしれないですね。
7日間の消費スピードは早かったけれど、少しは落ち着いてきています。
アイスを買った日は嬉しくて何コも食べる♪♪ ですが、子どもたち。アイスを食べるか、食べないか、自分で考えて決めるようになっています(o^^o)
食べ方の特徴も比べると面白い♪
長女は何となく自分で決めた時間帯(朝とか、おやつとか、夕方)にウキウキしながら冷凍庫をのぞいて、とっておきの一つを選び食べる感じ。食べきってから足りなければ、もう一つ〜♪ってなるけど、早い段階から量の調節も自分でやり始めました。ただ食べ途中で
大好きな塗り絵や工作がのってきて集中しだすと、アイスのことは忘れちゃう。それで溶けたり、食べそびれたりすることがしばしばあります(*^_^*)
一方、長男はまぁ〜気まぐれ( ̄∇ ̄)
1コ開けて一口食べ、次のアイスを開けて一口。味見の意味もあるらしいけど、溶け出した頃に片付けようとすると食べてるの!とかいう。いやいや〜食べてないやーん。で、溶けきってから嬉しそうに飲んでたりします。まあまぁな個数も食べてるけど、長男にとっては食べることと同じくらい、食べないけどテーブルにアイスが乗ってていつでも食べられる☆ことが大切らしい。
2人の好きなアイスはダントツでガリガリ君!!安い!!笑
次がアイスの実、果物などのシャーベット系、パピコ、ピノ、スーパーカップなど。意外に凝ったつくりで値段の高いアイスや濃厚な味は残る傾向。
アイス食べ放題に嬉しくも戸惑っていた初期から、本当にいつでも何コでも食べてもいいんだ♪♪って実感がいま嬉しいみたいです。
しかーし、今週
そんな2人に激震が走りました((((;゚Д゚)))))))!!!
2回目の買い足しをした28日。好きだから多めに買ったガリガリ君を連続で食べまくる2人。さすがに私も止めたくなったけど、そこは決意の我慢。
けど、旦那さんは違った。
そもそもアイスクリーム療法は、我が家で風邪が蔓延してしまい、最後の砦だった旦那さんがダウン。初めて会社を病欠して休んだ日からスタートしました。
子供も私も病み上がりな上に、祝日で幼稚園はお休み。お父さんは休んで家にいるのに、具合が悪くて近づけなくて、子供たちはなんだか不安気。
これは何か楽しいことをしよう!
って思いついて、前に本で読んだこの方法を実践してみることにしたんです(^_^)
だから子供と私はいいけど、旦那さんから見たら、ある日いきなり子供がアイス食べまくってて、いつもは怒る奥さんがなぜか何も言わないって状況。
最初は面白そうにしてたけど、買い足す私になんだか変だなと思っていたはず。
で、それぞれガリガリ君4本目に手を出した子どもたちに
「もうたーべーすぎ!おしまい!」
「もうアイス全部捨てるぞ。」
と怒ったのです。
私もその時はイラっとしたけど、彼は本も読んでないし、そりゃ自然な反応か〜と冷静に分析し考えることが出来ました。
一方、子どもたちは大ショック!!
いつもは怒るお母さんが食べてもいいよって言ってるのに、いつもお菓子をすぐに買ってくれちゃう方のお父さんがダメって言ったーーー!!!と。
号泣(´;Д;`)
変な話、旦那さんが私に頼まれてでなく自発的に怒ったのって、もしかして初めてかも^_^;
その後は子供たちとよーく話して、なんでダメなのか聞いてみようか?とか、もう一回食べたいって伝えてみたら?とか、間に入って観察し、結局その日は諦めて絵本を読んで就寝。
今もまだアイスを食べながら「お父さんがアイス食べたらダメって言った。」とうらみごとを言いながら、なるべく父がいない時間帯に食べようとする2人(´・∀・`)
怒られてしまったことで、
アイスを食べる楽しい時間を親子で満喫する
という本来のところからは少しずれてるけど、問題を急いでなんとかしようとせずに、よく話し合いながらゆっくり解決すれば大丈夫。と信じられている自分もいて、それは我が家にとって本当に大きな成長です。
旦那さんの理解がどうなるかも含めて、話し合いながら、アイスクリーム療法はまだまだ続けるつもりの私です(*^▽^*)
にしても。
「お父さん、お菓子はすぐに買っちゃうのにアイスは何でダメなーん!?」と泣きながらするどいこと言う長女。
さすがです☆
0コメント